重荷は消えませんが、イエス様が負うてくださるのです
10月29日 「日々にわれらの荷を負われる主はほむべきかな。神はわれらの救である」。詩篇68:19 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、と言われるように、人生は決して楽なことではありません。重荷は歳と共に変わって...
10月29日 「日々にわれらの荷を負われる主はほむべきかな。神はわれらの救である」。詩篇68:19 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、と言われるように、人生は決して楽なことではありません。重荷は歳と共に変わって...
10月28日 「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」ローマ12:15 これを実行するのは簡単なことに思われますが、実際に喜ぶ人のそばで一緒に喜ぶことはとても困難です。妬ましく思えるからです。人は他人の不幸を心ひそか...
10月27日 「だから、愚かな者にならないで、主の御旨がなんであるかを悟りなさい」。エペソ5:17 「愚かな者」とは、神様を認めず、侮る人のことです。高学歴、好人物であろうと「愚かな者」です。神様を畏れる人は「賢い者」で...
10月26日 「怒ることがあっても、罪を犯してはならない。憤ったままで、日が暮れるようであってはならない」。エペソ4:26 怒ってはならないと言われるのではありません。なによりも、怒りの力に囚われて、人は思いがけない罪を...
10月25日 「わたしを強くして下さるかたによって、何事でもすることができる」。ピリピ4:13 私たちは自分が弱い者であることを十分承知しています。しかし、人に弱さを見せまいとして強がりますが、できない事ばかりです。だか...
10月24日 「わたしを強くして下さるかたによって、何事でもすることができる」。ピリピ4:13 私たちは自分が弱い者であることを十分承知しています。しかし、人に弱さを見せまいとして強がりますが、できない事ばかりです。だか...
10月23日 「人はすべて、聞くに早く、語るにおそく、怒りにおそくあるべきである」。ヤコブ1:20c 「聞く」ことは自分に取り込むことです。一方、語ること、怒ることは自分から発することです。自分が受けるものはどんなに早く...
10月22日 「しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである」。ヘブル4:2b かつてカナンの地を探った人の悪い知らせに、イスラエルの民は失望落胆、モ...
10月21日 「よくよくあなたがたに言っておく。死んだ人たちが、神の子の声を聞く時が来る」。ヨハネ5:25ab イエス様の福音を知らずに死んだ人々は、永遠に滅ぼされるのかと尋ねられます。そのような人々にとって、大きな慰め...
10月20日 「イエスは彼に言われた、『起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい』。ヨハネ5:8 私たちは出来ない事の理由をあれこれと並べ立てて動こうとしないことがあります。その結果、自己憐憫に陥ってつぶやきます。...