10月7日
「人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。」ヨハネ6:63
肉体を生かすいのちは朽ちていくものです。人生の様々な境遇にあって、生きる喜びや望み、感謝や平安などを与えてくれる真のいのちこそ、イエス様です。主のことばはイエス様のよみがえりの命と霊を与えてくれます。心に響くみ言葉を握って、信じていくとき、周囲の状況がどんなであっても、いのちの輝きを持ち続けることができます。(KE)
10月7日
「人を生かすものは霊であって、肉はなんの役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、また命である。」ヨハネ6:63
肉体を生かすいのちは朽ちていくものです。人生の様々な境遇にあって、生きる喜びや望み、感謝や平安などを与えてくれる真のいのちこそ、イエス様です。主のことばはイエス様のよみがえりの命と霊を与えてくれます。心に響くみ言葉を握って、信じていくとき、周囲の状況がどんなであっても、いのちの輝きを持ち続けることができます。(KE)
10月6日
「人の怒りは、神の義を全うするものではないからである。」ヤコブ1:20
人は感情の動物とも言われます。怒りは激情の発露で、生きている限り避けることができませんが、ただ、己の義を振りかざして、神様に成り代わる怒りはサタンのわざです。私たちに求められているのは、神様の裁きに委ねて、神様の報いを待ち望むことです。不当な苦しみを受けても、正しい裁きをなさる方に一切を委ねたイエス様にならって、神様の義を求めようではありませんか。それによって神様のみわざがなされるのです。(KE)
10月5日
「わたしに呼び求めよ、そうすれば、わたしはあなたに答える。そしてあなたの知らない大きな隠されている事を、あなたに示す。」エレミヤ33:3
神様は私たちに“求めよ”“祈れ”と繰り返し語っておられます。かつては神様と人とは直接交わることが許されませんでした。しかし、イエス様のご犠牲のゆえに、いつでもどこででも、直接呼び求めることができるのです。これはなんと幸いな恵みでしょうか。神様がこのように勧めて下さるのですから、遠慮なく、躊躇せず、神様に呼び求めようではありせんか。答えてくださいます。(KE)
10月4日
「見よ、わたしは新しい事をなす。やがてそれは起る、あなたがたはそれを知らないのか。わたしは荒野に道を設け、さばくに川を流れさせる。」イザヤ43:19
人は自分で理解し納得する範囲のことしか考えることができません。一方、神様はそのような人の思惑を超えていろんなことを起こされます。自分の想像を超えているために、神様のわざを拒み、恐れや不安をいだきますが、自分の殻を打ち破って、神様のわざを信じるのが信仰です。愛なる神様のご計画は私たちにとって最善にして最高のものです。(KE)
10月3日
「そこでイエスは言われた、『あなたも行って同じようにしなさい』。」ルカ10:37b
強盗に襲われた瀕死の人を助けたサマリヤ人の譬え話をとおして、イエス様は同じようにせよと言われます。とかく人は高尚な説をとくのは熱心ですが、多くの場合、それを実行するとなると見る影もありません。何事も実行には多少とも自己犠牲を伴います。犠牲を伴わない発言は偽善です。有言実行は信仰においても不可欠です。みことばを聞くだけ、語るだけに終わらせず、自分の足で歩いたところが自分のものとなるのです。(KE)
10月2日
「もしあなたのあだが飢えているならば、パンを与えて食べさせ、もしかわいているならば水を与えて飲ませよ。こうするのは、火を彼のこうべに積むのである、主はあなたに報いられる。」箴言25:21-22
敵対する者にパンや水を与えよと言われるのは、相手に対する思いやりではなく、神様に対する信仰が問われているのです。ましてや、神様の報復を期待して自分の手を汚さないと言うのでもありません。神様が一貫して求めているのは何事にも神様を認めて、その支配に委ねることです。(KE)
10月1日
「キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである。」Ⅰペテロ2:21b
イエス様は人が人として生きる模範となって、実際の生き方を表わしてくださいました。その基本は父なる神様に徹底して従うことです。父のみ思いを求め、自分を捨てる。また、イエス様はどんなことも人のためにではなく、父なる神様のためにする。だから、人からの賞賛や名誉をいっさい意に介しません。勿論、非難中傷すらも頓着しません。ただ神様の報いを望んでいました。(KE)
9月30日
「だから、すべての汚れや、はなはだしい悪を捨て去って、心に植えつけられている御言を、すなおに受け入れなさい。御言には、あなたがたのたましいを救う力がある。」ヤコブ1:21
聖書の言葉、御言は不思議なもので、素直に信じて従っていると、思いがけない知恵や力、慰めや望みなど生きるいのちが与えられます。時には、耳に痛いこともあり、聞きたくないこともありますが、それは聞く方の問題であって、主は必要なことを教え、悟らせようとしてくださいます。折に触れて与えられる御言をしっかり受け止めましょう。(KE)
9月29日
「すなわち、わたしの欲している善はしないで、欲していない悪は、これを行っている。」ローマ7:19
パウロは人の罪がなんであるかを告白しました。本来、人間は神様の御心に従うことを喜びとしていたのですが、罪が入り込んで私たちを支配するようになりました。神様から引き離そうとする力こそサタンと言うべき罪です。私たちを虜にして、神様のみ思いに背かせようとするサタンの力、罪から解放される道は十字架を見上げて、主に従うほかありません。(KE)
9月28日
「わたしの神は、ご自身の栄光の富の中から、あなたがたのいっさいの必要を、キリスト・イエスにあって満たして下さるであろう。」ピリピ4:19
神様を信頼して生きる生活は決して飢えることも乏しいこともありません。まず、私たちの今持っているものはすべて神様が備えて下さったものと信じるからです。神様はまたこれからもすべての必要を満たすことができると信じます。神様は天も地も自分のものだと言われる方ですから、不足するものはありません。今日も主の恵みに包まれて過ごして下さい。(KE)